top of page


IMG_9030

IMG_4955

知床沖マッコウクジラ

IMG_9030
1/21
MOTHER NATURE

IMG_0968

IMG_5513

IMG_0532

IMG_0968
1/12
言問ふ草木
かつて草木石がよく物を言い、森羅万象が自分の存在を主張する時代がありました。それは同時に、カミとモノとヒトが区別されない世界でもありました。
遠ざけられた月
月は1年に約3cmずつ地球から離れていっています。
このように物理的に月が地球から遠ざかっていくこととは別に、私たちの心から月が遠ざけられることになった歴史的契機が3つあります。
第一の契機は、八百万の神の国に国家が誕生した時です。
このとき、人と神に序列がつけられ、アマテラスの陰にツクヨミの実像が隠されてしまいました。国家レベルでは太陽偏重の時代が始まったときです。
第二の契機は、国の近代化を急ぐ明治時代に、旧暦が廃止されて太陽暦が導入されたときです。宗教を含む国民の心のあり方にまで国家が介入するようになってしまった時です。
そして第三の契機が、石油化学、デジタル技術、貨幣経済が生活の隅々にまで浸透した時代。夜の暗さが必要とされなくなるとともに、生命のリズムそのものが喪失させられていく現代です。
これらどの契機を見ても、月の復権が私たちの豊かな暮らしを取り戻していくためには不可欠であることに気づかされます。

52595967_2123732324387154_75009709787012

こんなよい月を一人で見て寝る-2

山頭火 腹いっぱい

52595967_2123732324387154_75009709787012
1/10
遠ざかる月

IMG_1772

20140518_142313

IMG_3514

IMG_1772
1/12
暮らしの景観づくり
生命の輝きを中心にみた人の幸せを考えたとき、働き方、暮らし方のどれを見ても「暮らしの景観」を整えることこそが本丸ともいえるほどの重要課題であると考えます。

IMG_4252-2

IMG_4122-2

IMG_1364

IMG_4252-2
1/20
© 2014 Hoshino Parsons Project. All Rights Reserved
Hoshino Parsons Project
bottom of page